2012年5月12日土曜日

【ウラオリ1日目】成長したくて、憧れの人みたいになりたくて挑戦を決めました【インターンシップ】



こんにちは!
記念すべきウラオリ一日目は・・・“インターンシップ”がテーマでした!



ゲストは、

インドネシアで2ヶ月インターン 獨協大学4年 新井鈴香さん

株式会社ワーク・ライフバランス フェリス女学院大学3年 国延まり菜さん

NPO法人放課後アフタースクール ICU3年 木村彩乃さん




3人の詳細のプロフィールはリンクから飛んでください!


インターンシップというと、

「短期で」
「シュウカツのために」
「3年の夏から」

というイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?
しかしゲストの3人はそうじゃないみたい・・・!?
一体、どんな経験をされたのでしょうか?



<インターン挑戦のきっかけは?>

「日本人1人の環境に飛び込みたい」「仕事=生産的なことをしたい」と思い、海外インターンをすることに決めました。
そのころちょうど東日本大震災があって、外国の友達が日本からどんどん離れていったんです。もっとみんなに原発のことを知ってほしい!という想いから、環境系NGOでワークショップや授業ができるインターン先を選びました。
(新井さん)



インターンをするまでは、バイトして、授業うけてっていう普通の女子大生だったんですけど・・・
偶然知ったETICの「インターンシップフェア」に参加したら、
意識高い学生さんやカッコいい経営者さんにたくさん出会って、ものすごく刺激を受けて
特に今のインターン先の小室淑恵社長がすごく輝いていて、
ここで抜群に成長しよう!!!!」と決めました。
(国延さん)


私は、ICU入った時から、教育にすごく興味がありました
そこで「理想の教育」を現場に密着しながら考えるために、今のインターンシップを選んだんです。
(木村さん)


なるほど〜。
「成長」や「興味のある分野」がキーワードですね!



<インターンでのエピソードを教えてください!>

インドネシアで日本の祭りイベントをゼロから企画・運営したこと!
430人集客しました。
なんでも思ってるだけじゃなくて、口にして行動すれば叶うんだなあって思いました。
(新井さん)


120%の成長を心がけ続けたら、最年少・最短でNo.1になれたことです!
大変だったけど、毎日すごく楽しいです。
(国延さん)


人との出会い。これにつきます。
働いている社員さんや、同じインターン生のメンバーや、現場で出会う子供達。
普段学校じゃ会えない人たちに会えるのがすごく刺激的です。
(木村さん)



インターン先でそれぞれ行動し、自分から吸収していこう!っていう態度が大事なんですね。インターンって待っているだけじゃ成長できない環境だと思います。




<インターンをしようかと考えている人にアドバイスを!>

「百聞は一見に如かず」といいますが、これには続きがあって「百見は一行に如かず」というものがあります。
まさにコレ!とにかく聞くこと、見ることよりもまず行動してみることが大事だと思います。
(新井さん)


インターン、成長できる環境だと思います。
すっごくおすすめです。
外部とのつながりや、視野の広がりが生まれて、学生生活がすごく楽しくなりました。
(国延さん)


なんでココでインターンをしたいのか?最終目標はなんなのか?これを考えるといいインターン、成長できるインターンになると思います!
私はインターンで現場にふれるうちに自分のやりたいことがどんどんクリアになっていきました!
(木村さん)



シュウカツのためにやるインターンシップではなくて、成長のため、将来の職業を真剣に考えるためのインターンシップ。
みなさんも挑戦してみてはどうですか???
6/9、10には、国延さんが衝撃を受けたETIC のインターンシップフェアも開催されます!!!!タイムリー☆

0 件のコメント:

コメントを投稿